娯楽にふけってしまう理由は?

相変わらず仕事はつまらない。

でも辞めるわけにもいかず、食っていくために仕事をしている。


半ば諦めたように仕事しながら、鬱憤を晴らすかの如く娯楽にふけるアフター。今の自分がそんな負のスパイラルに囚われていると気づいたのは、つい最近のことだ。

 

なぜ自分は酒を飲むのか、だらだらyoutubeをみているのか。

疲れたからか?いいや違う。疲弊したのは間違いないが、それなら寝ればいいだけの話である。

行きついた答えは、”心が満たされなかった”から、である。

本当にやりたいことをやれば、心は満たされるはずなのだ。

「いや、自分がやりたくてやってんだろうが」


瞬時にそう反論する自分がいた。
確かにその通り、自分が求めているからこそやっているのだ。

 

しかしだ、こういう見方もできないだろうか?
本当はやりたいことをする体力もないから、楽に心を満たす手段として仕方なく選択しているのではないか、と。

 

もし同じ境遇の人がいるなら、少し考えてみてほしい。
毎日自分がやっていることは、本当にやりたいことなのかを。
それが難しい人は、自分が明日突然病気で寝たきりになり、あと数日の命となったと仮定して自分の心情を想像してみると良い。

これは個人の考えだが、本当にやりたいことであれば働かなくてもいい。
やりたいことが職種として存在するなら、そこを目指しても良い。
もちろん無傷とはいかないだろうが、その傷は自分の糧となるはずだ。